ホーム 誠心館のご案内 入塾のご案内 全国の誠心館  顧問及び協賛   ご支援の御願い リンク 


昔から伝えられてきた言い伝え

知恵にはいろいろあります。

良い知恵

悪(わる)知恵

ジャリンコチエ?

子供の時に、知恵を働かせていたずらした記憶がある人も多いのでは?


いたずらした人! していない人も必見!

伝えられてきた知恵・言葉・風習・習慣は、昔の人の知恵がいっぱい詰まっています。

生かしてみると、何か発見があるかも・・・

心の学問塾「誠心館」では、伝えられてきた知恵・言葉・風習・習慣など募集しております。

メールにて一報頂ければ幸いです。


生活の中のことわざ

彼岸花を家の中に置くと、火事が起こる。

やかんを焦がすと、魔が宿る。

お湯の中に水を入れるのはいいが、水の中にお湯を入れるな。

夜口笛を吹くと蛇が来る。

夜火遊びをすると寝しょんべんをする

出針は使うな

夜、玄関の靴を整えておかないとドロボーはいる。

枕と敷居は踏んでいけない。

畳は目に沿って履け。

またぎ火鉢はするな。

薬を飲む時は、白湯で飲め。

夜、新しい靴をおろすな。どうしてもおろす時は、靴の裏に墨を塗る。

寝る前に爪を切るな。

お天道様(おてんとさま)は真直ぐ照らす。

玄関を出ずれば7人の敵あり

お天道様が見ている。

ミミズにしょんべんを引っ掛けるとチンチンがはれる。
石の上にも三年

身はぼろでも心は錦

燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや

冬至にカボチャを食べると夏病みしない。

節分にカボチャを食べると風邪をひかない。

干柿をふところに入れて宴会に行けば酒に酔わない。

秋ナスビは、嫁に食わすな。

6月ナスは1つ子と船乗りに食わすな。

米を積むより薪を積め。

初物を食べると75日長生きする。

おからをこぼして食べると長者になれない。

ご飯に醤油をかけて食べると貧乏になる。

ハゼの木のキクラゲは食あたりする。

梅干しと友達は、古いほどよい。

冬至にカボチャを食べると中風にかからぬ。

正月餅は29日につくな。

8年梅干し3年味噌。

初物を食べると三日長生きをする。

ナシの皮は貧乏人にむかせ、ウリの皮は大名にむかせる。

ササマキの粉に1~3割の小麦をまぜると、いつまでもやわらかくいただけて、ササの葉もさっとぬらすだけで楽にむける。

シイタケを食べて酒を飲むと酔いやすい。

魚は殿様、餅は乞食に焼かせろ。

海の魚は身から、川の魚は皮から焼け。

膳飯は食べるな。 食生活
卯の味噌に、辰の醤油。

湯をわかしすぎると隣の財産が殖える。

家ねずみがいなくなると火に気をつける。

家まむし(マムシに似た無毒の蛇)は金の神様。

下戸が蔵を建てた試しがない。

蔵の中で唄うと貧乏になる。

ツバメを殺すと火事になる。

ツバメが家に巣を作ると災いがない。

便所にタバコの葉を入れると、ウジがわかない。

レースのカーテンはたたんで糸でとじて洗うと良い。

亥の子さんには炬燵を出す。

ハタ織機を焼くとシンケ(精神病)になる。

井戸を掘る時、少し穴を堀リカラスの羽を立ててぬれてくれば水が出る。

桐の木をたたくとネズミがふえる


プライバシー  免責事項  ご支援の御願い  お問合わせ
心の学問塾「誠心館」 事務局 〒403-0013 山梨県富士吉田市緑が丘
copyright©2009 seishikan All Rights Reserved.